ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スーツケースでキャンプに行こう!

恥ずかしがり屋な姉さん(10歳)と自閉症スペクトラムの弟(8歳)の2人の子供と、母子徒歩キャンプしてます。
メインは徒歩キャンプ、たまーにズルしてレンタカー使います。(*゚∀゚)

男前!薪バサミの加工方法

   

こんばんは!ななちゃこです。

男前!薪バサミの加工方法

先日作った薪バサミの作り方のおさらいです。

最初は、メルカリで色々と見ていたら、これに似たような物が出品されていたので、作ろうとしたのがきっかけで、、、。

いや、簡単なんですよ。

かなり強引気味でしたけど、金ノコとかグラインダーとかあれば、さらに完成度は高くなると思います。

男前!薪バサミの加工方法

買ったのは、豆炭ばさみとヤスリの柄と耐熱塗料のブラックです。

下地のサーフェイサーとかは買いませんでした。

↑激しく後悔します。(耐熱サーフェイサーって存在しますよね?見つからなかっただけで)

男前!薪バサミの加工方法

持ち手の一つを適当な所で切ります。

金ノコあれば、すぐに切れると思いますが、ななちゃこ家にはないので、パイプカッターで強引に切りました。(汗

かなりしんどかったです。

一度切った後に、長さが合わなくて何度か切り直しました。

もし、ドリルがあるなら、豆炭ばさみの経を測って、穴の奥行き?長さを長くしてもいいかも。
勿論我が家にはドリルもないので、穴の長さに合わせて切りました。

男前!薪バサミの加工方法


切れたら塗装します。

切った持ち手の方は柄で隠れるので、乾かしやすいように、紐をセロテープで固定しました。

で、ダイレクトに塗装!!

↑失敗でした。豆炭ばさみが塗料を弾くんです。
ここで粗削り(ヤスリで表面をヤスる)しないと駄目だったことに気づきました。

結局、無理矢理塗装して乾燥させてしまいました。(ズボラなんです)

男前!薪バサミの加工方法

いい天気でしたー。(笑

男前!薪バサミの加工方法

で、接着剤で固定して完成です。

ほら、簡単でしょー。

大きな薪は厳しいですが、焚き火台の上の薪をちょっといじったりするくらいは丁度いいです。

そらに、ただのトングよりもできる感があるという。

2月頭にデイキャンプに行くので、使うのが楽しみです!







このブログの人気記事
久しぶりの理由☆まさかの学級崩壊
久しぶりの理由☆まさかの学級崩壊

暴風雷雨雷雨キャンプ☆芦ノ湖キャンプ村
暴風雷雨雷雨キャンプ☆芦ノ湖キャンプ村

桜の花びら散るキャンプ☆出会いの森オートキャンプ場
桜の花びら散るキャンプ☆出会いの森オートキャンプ場

回顧録☆ふもとっぱら
回顧録☆ふもとっぱら

やっちまった☆物欲沼は底なし沼
やっちまった☆物欲沼は底なし沼

最新記事
 今更な2021年振り返り☆コロナ禍での挫折と諦めの年 (2022-01-21 13:49)
 薪ストグルキャンとご挨拶☆出会いの森オートキャンプ場 (2021-12-31 18:06)
 楽天感謝祭でヒャッハー☆物欲沼から抜け出す気なし (2021-12-26 23:28)
 貸切キャンプ場でソロデイキャンプ☆うちくるキャンプ場 (2021-12-24 22:18)
 さよなら、いつもそばにいた大切な相棒☆別れとその後 (2021-12-22 13:33)
 固形燃料だけでキャンプ飯を作るキャンプ☆田代運動公園前中津川河川敷 (2021-12-20 06:07)



この記事へのコメント
こんにちは。
金属系の加工はまったくわかんないので、金属をなんか切ったりする、ってだけでオトコマエ感がします!!!

黒いのいいですねぇ~。
そして、できる感重要。
ちょっとツボりました。私も目指したい。できる感。
それだけで幸せ要素がUpしますよね。

マトリョーシカマトリョーシカ
2020年01月14日 14:11
こんにちは。

ウチは薪バサミは安物のトングを流用(爆)してますが、薪が重いとハサミが左右方向にねじれてうまく挟めず「ウキーッ!」ってなるんですよ(逝)

その点これだとねじれが生じなくて快適そう ^^

金属加工とか塗装とかは全然素人なんで参考になりマシタ ^^

しかしなにげにパイプカッターとか持ってるあたり、やっぱタダモノではない感が ^^;;;

GRANADAGRANADA
2020年01月14日 17:15
マトリョーシカさん

私の目標はソロキャンなみのミニマムキャンプなので、1つ1つを大切にしていきたいなあと思って、お気に入りの豆炭バサミをカスタムしました。

メルカリの出品者に感謝です。
真似してごめんなさい。
でも気に入ってます!!

ななちゃこななちゃこ
2020年01月14日 18:49
GRANADAさん

パイプカッターは、以前夏テントのポールを、グラスファイバーからアルミポールに変更した時に購入しました。

アルミポールの方が長かったので、切ったんですよねー。

その後、テープの脚を切って、子供が使いやすい高さにしようと思ったけど、切ると畳めなくので、やめてしまいました。(アルミロールテーブルの脚です。)

そんな経緯でお家にあったパイプカッター、今回かなり頑張ってくれました。

加工なんてそんなもんじゃないですよー。ただ切っただけですから。

本当はハンマーで先を潰してから先が合うように、グラインダーで削りたかったんですが、辞めました。(笑

きっとメルカリの出品は、そこまで加工されているでしょう。

私には無理でした。

ななちゃこななちゃこ
2020年01月14日 18:55
こんばんは~(^-^)

って、なんですかコレ!
めっちゃカッコ良いです!!(☆∀☆)

うちの薪バサミなんて100均です。。重い薪を無理やり持ったりすると、たまにXの形になって薪がビョイーンって飛んで行きます(怖)こんなの作れてしまうななちゃこさん漢前だわぁ☆

そして金ノコって普通の家には無いような~!!

ぴこさんぴこさん
2020年01月14日 22:02
ども!
ププッ、できる感…(^^)
何か、分かる〜。
一般的に、女性はパイプカッターとか金ノコはお持ちでないと思いますよ(^^)
サーフェーサーって…⁉︎
ななちゃこさんは一体ナニモノ⁉︎

一輪駆動一輪駆動
2020年01月15日 09:52
ぴこさん

あら?(笑 
実家にもポンコツだん‥(ryの家にもあったから、一般家庭の家にはあるのかと思いました。(笑

思ったよりもコンパクトなのがいいですよー。
メッシュ焚き火台の端っこの丸い輪っかみたいなところにさせば、下に置かなくてもいいし、私は使い勝手良しと思ってます。

ななちゃこななちゃこ
2020年01月15日 22:41
一輪駆動さん

そうなんですね!なぜかパイプカッターだけはありました。
後は、バイクに積んでたラチェットレンチとかメガネとか、、、。

昔、バイク乗りのとき、グラトラのタンクをボルティーのタンクに載せ替えてもらったんです。
そのときに、パテでえくぼを埋めたり、サーフェイサー吹いたり、塗装後コンパウンドで磨く手伝いはしたことがあるんです。

懐かしいなぁ。

ななちゃこななちゃこ
2020年01月15日 22:46
足あとから失礼します^^
素晴らしい薪挟みですね!
自分も100均トングから卒業しようかな。

とらめふぁんとらめふぁん
2020年01月19日 13:08
とらめふぁんさん

コメントありがとうございます!

私も最初はDAISOでしたが、昨年からこの豆炭バサミの加工してないやつを使い始めてて、意外と使えるしコンパクトなので、今回加工に踏み切りました。

2月2日にデイキャンプに行くので、そこで使ってみようと思います。

ななちゃこななちゃこ
2020年01月19日 16:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
男前!薪バサミの加工方法
    コメント(10)